ケンセツプラス

  • 現場に入るその前に
  • 現場のヒント
  • 安全管理の作り方
  • 現場人

 

 

現場に入るその前に

[PR] アシックス人気作業靴を月額で利用できる新サービス誕生!

2020.12.17 MCDP Admin

建設、工事現場で働く方たちにとって作業靴は、身を守ると共に履き疲れをより足への抑えてくれ負担を減らしてくれる …

優良技能者イメージ安全管理の作り方

デジタル化で、優良技能者の就労データ管理を省力化へ

2020.08.03 j-tips

(写真提供/株式会社大林組) 日本建設業連合会に加盟する建設会社の多くで導入されているのが優良技能者認定制度で…

建設現場イメージ安全管理の作り方

煩雑な作業間連絡調整会議をデジタル化でスマートに!

2020.07.27 j-tips

(写真提供/株式会社大林組) 従来、作業間連絡調整会議における連絡事項の伝達には「ホワイトボードに手書き」とい…

コスモス、コンパクトコスモスイメージ現場に入るその前に

労働災害の防止・低減を実現! 「コスモス(COHSMS)」「コンパクトコスモス」とは?

2020.03.13 j-tips

危険と隣り合わせの建設業の作業現場。もちろん安全対策はしているけれども、何から始めていいかわからない…。そんな…

CCUSとグリーンサイトの連携イメージ安全管理の作り方

CCUSの運用がラクに!「グリーンサイト」とCCUSの連携がスタート

2020.02.28 j-tips

2019年から普及が進んでいる建設キャリアアップシステム。その早期普及を図るため、他の既存のデータベースを利用…

建設業イメージ安全管理の作り方

建設キャリアアップシステム導入をスムーズにする登録支援サービス

2020.02.14 j-tips

2019年4月から全国で運用が開始された建設キャリアアップシステム(CCUS)。建設現場で働く人の就業・稼働デ…

国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 労働資材対策室 企画専門官 藤本真也氏現場のヒント

建設キャリアアップシステムは技能者と企業双方にメリットあり!

2020.01.31 j-tips

2019年4月から全国で運用が開始された建設キャリアアップシステム。建設現場で働く技能者の資格、経歴などをキャ…

建設現場イメージ現場に入るその前に

「新・担い手三法」で「技士補」創設。現場はどう変わる?

2020.01.15 j-tips

いま建設業界の大きな課題となっているのが人材の育成・確保。この対策として2019年6月に「新・担い手三法」と称…

建設現場で働く外国人労働者イメージ現場に入るその前に

現場の貴重な戦力・外国人労働者の在留資格は改正出入国管理法施行でどう変わった?

2019.12.25 j-tips

日本の建設業界では人口の減少や高齢化に伴う人手不足が深刻な課題になっています。その対策のひとつとして期待されて…

冬の建設現場での防寒対策イメージ現場のヒント

【2019年版】暖かさ+安全性がさらに進化したワークマンの防寒アイテムに注目

2019.12.17 j-tips

冬の建設現場での防寒対策は、暖かいことはもちろん、体の動きを妨げない、汗冷えしない、滑ったりひっかかったりしな…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 12
  • >

ランキング

  • 建設業許可を取得するために知っておくべき5つのポイント。申請方法から注意点を解説現場に入るその前に
  • ヒヤリハット報告書の作成ガイド〜重大な事故は300のヒヤリハットに隠れている!? 〜現場に入るその前に
  • これを読むだけで全てわかる!基礎から理解する「再下請負通知書」安全管理の作り方
  • フルハーネス型安全帯が原則義務化へ!その背景と内容を解説!安全管理の作り方
  • 労務安全書類(グリーンファイル)の作成ガイドまとめ安全管理の作り方

Facebook

ケンセツプラス
  • 運営会社

©Copyright2021 MC Data Plus, Inc. All Rights Reserved.