土砂地山などを掘削したり、重いものを吊り上げて運んだり。ショベルカーやクレーンなどの重機は、建設工事には欠かせません。しかし、適切に使用しなければ事故やトラブルの原因にもなってしまいます。
そうしたアクシデントを防止したり、重機の使用状況を管理したりする目的から、労務安全書類のひとつである「持込機械等〔移動式クレーン/車両建設機械等〕使用届」は作成されます。これは、車種や使用期間・場所、運転者、検査状況などを可視化し、重機使用の安全性を証明するものです。
ここでは、本書類を作る上で必要な知識を学んでいきましょう!
「持込機械等〔移動式クレーン/車両建設機械等〕使用届」とは?

労務安全書類のひとつである「持込機械等〔移動式クレーン/車両建設機械等〕使用届」は、建設工事において重機を使用する会社が、元請の会社に提出する書類です。ここで言う重機とは、移動式クレーンや高所作業車、ブルドーザー、ショベルカーなどが該当します。使用する書類のフォーマット(様式)は、「全建統一様式第3号」もしくは「全建統一様式第9号」です。
他の労務安全書類は工事開始前に一度提出すれば、以後は作成の必要がないものもありますが、「持込機械等〔移動式クレーン/車両建設機械等〕使用届」は機械を現場に持ち込むたびに提出が必要です。また、車検証や検査票、任意保険証のコピーなども併せて提出する必要があります。
各項目への記載内容 ~工事の概要と関係会社について~

それでは、入力項目それぞれの意味を解説していきましょう。まずは、工事の概要と関係会社に関する項目からです。
書類名
書類名として「[移動式クレーン/車両系建設機械 等]使用届」という文言が大きく書かれています。使用する重機が移動式クレーン、車輌系建設機械のどちらに該当するのかを確認した上で、該当する方を○(まる)で囲み、もう片方は取り消し線を引きます。
事業所の名称
工事現場の作業所を書きます。例えば、「(株)○○建設 △△工事事務所」のようになるでしょう。
所長名
その工事における元請の責任者の名前を書きます。
一次会社名
一次下請負業者名を書きます。
持込会社名
機械を持ちこむ会社を書きます。併せて「( 次)」と書かれた空欄に、持込会社が何次下請負業者なのか漢数字を書きます。
代表者名
持込会社の代表者名(現場代理人でも可)を書きます。
電話番号
持込会社の電話番号を書きます。
各項目への記載内容 ~使用する重機について~
次に、使用する重機に関する入力項目を埋めていきましょう。項目を列挙すると、以下のようになります。
- 使用会社名
- 代表者名
- 機械(名称/メーカー/規格・性能/製造年/管理番号)
- 持込年月日
- 搬出予定年月日
- 使用場所
- 自社・リースの区分
- 正運転者(氏名/資格の種類)、副運転者(氏名/資格の種類)
- 自主検査有効期限[定期(年次・月次)・特定]
- 移動式クレーンなどの性能検査有効期限
- 自動車検査有効期限
- 任意保険[加入額(対人・対物)、搭乗者、その他、有効期限]
- 機械等の特性・その他その使用上注意すべき事項
これらの項目の中から、特に記載について迷いやすいものをピックアップして解説していきます。
使用会社名

重機を使用する会社名を書きます。仮に、重機を持ちこむのが二次請負業者であり、使用するのが三次請負業者である場合、本項目に記載するのは「三次請負業者」となるため注意しましょう。
代表者名

重機を使用する会社の代表者名(現場代理人でも可)を書きます。
運転者 ― 資格の種類

重機の操縦に必要な免許・資格のみを記載しましょう。関係のない免許・資格を書く必要はありません。
自主検査有効期限[定期(年次・月次)・特定]/ 移動式クレーンなどの性能検査有効期限 / 自動車検査有効期限

3つ並ぶ検査有効期限の欄は、それぞれ検査日ではなく検査有効期限を書きます。この期限が工事期間中に切れてはいけないので、確認を徹底してください。
「特定」の欄には、フォークリフトや不整地運搬車等の車両系荷役運搬機械、ブルドーザーやパワーショベル等の車輌系建設機械、高所作業車が該当します。これらに該当しない車両の場合には、記入は不要です。
「移動式クレーンなどの性能検査有効期限」は特に注意しておきたい部分で、自社検査ではなく、労働基準監督署に申請して検査をする必要があります。該当するのは、3トン以上のクレーン重機のみで、他種の重機は検査不要です。検査期限は車検と同様に2年ごとになっており、車検と合わせて実施しておけば問題はありません。
機械等の特性・その他その使用上注意すべき事項

「機械等の特性・その他その使用上注意すべき事項」には、該当機械を安全に使用するうえで守るべき注意事項を記入します。重機を貸与する会社が書くべき項目のため、使用する会社は書く必要はありません。ただし、重機使用の際には、本項目に書かれている内容を充分に読みこんだ上で、安全に配慮した作業を行う必要があります。
各項目への記載内容 ~点検表~

A4用紙の2枚目、もしくはA3用紙の右側には、機械の点検記録を記入する項目があります。書類下部に注意事項が細かく書いてあるため、確認しながらチェックをしていきましょう。点検結果の(a)は、機械所有会社の確認欄とし、(b)は持込会社または機械使用会社の確認欄とします。また、元請が確認する際には(b)欄を使用してください。
重機の種類によって印をつける項目が異なっているため、使用する重機がどれに該当するかをまず確認しましょう。なお、別で検査をおこなった点検書類があればそれを添付する形にしても構いません。その場合は、点検チェックは本書類で実施する必要はありません。
安全な作業のためには、重機の詳細把握が不可欠
重機を使用した作業は、常に危険と隣り合わせです。事故なく建設工事を進めるためには、重機の詳細をきちんと把握することが必要不可欠になります。
書類作成が単なるルーティンワークにならないよう、「安全のために必要な書類なのだ」という意識を持ち、作業していきましょう。
◎そのほかの労務安全書類(グリーンファイル)作成方法はこちら
⇒ ケンセツプラスの「安全書類の書き方」シリーズ
最新情報をお届けします
Twitter でケンセツプラスをフォローしよう!
Follow @kensetsu_plus